禿吉は以前から全国のハゲどもの為に、日本で唯一の髪の神社の櫛のお守りを届けるイベントをTwitterで開催していた。
その費用は禿吉の自腹であった事もあり、資金力の乏しい禿吉には小規模なイベントしか開催できなかった。
そこで、禿吉は個人でも資金調達ができるポルカ(polca)というスマホアプリサービスを使って資金調達する事を決意した。
果たしてポルカを利用して資金調達する事ができるのだろうか?

目次
polca(ポルカ)とは?

ポルカ(polca)とは、株式会社CAMPFIREがリリースしたフレンドファンディングアプリのことです。
ポルカは、自分がやりたい事を思いついた時にポルカのアプリで企画をたて、必要な金額を友達やポルカを利用するユーザーから資金調達する事ができます。
ちなみにポルカのキャッチコピーでもあるフレンドファンディングとは、友だち(friend)と、資金調達(funding)を合わせた造語だそうです。
インターネット上の資金調達方法としては、クラウドファンディングを利用する事がありますが、クラウドファンディングの場合、設定した目標金額を達成しなければ、資金調達する事ができませんが、ポルカは、設定した目標金額に到達しなかった場合でも、支援金額を受け取る事ができます。
ポルカで資金調達する際の目標金額については、最低で500円から最高300,000円まで設定する事が可能です。
ポルカは個人でも気軽に企画を立案して、少額な資金を調達するのには非常に便利なスマホアプリだと思います。

ハゲ流のポルカ攻略法

今回禿吉がポルカで実施した企画は、最終的に「44,100円」の資金調達に成功する事ができました。
ポルカというアプリが何かという事すらわかっていなかった禿吉でも、資金調達に成功できたのには理由があります。
今回は禿吉が行ったポルカの企画をもとに、どのようなマインドで資金調達に取り組んだのかを徹底解説いたします。
今後ポルカで企画を実施して資金調達を検討されている方の参考になれば幸いです。
また、このポルカ攻略法は、あくまでも禿吉という一人のハゲたインフルエンサーが実施した企画であるため、すべての人に有効となる方法とは限りません。
ただし、ポルカで企画を実施する際に、TwitterやインスタグラムといったSNSのフォロワーの人数に影響なく対応できる方法として攻略法をまとめました。
TwitterなどのSNS上で既に影響力を持っている方なら、効果がでやすいと思いますので参考にしてみて下さい。
ポルカ攻略法1:資金調達の目的を明確にする
ポルカで企画を立ち上げる際に、大事なポイントは「資金調達の目的」を明確に文章として記載する事にあります。
今回禿吉は、ポルカで資金調達をする目的を「全国のハゲどもに櫛のお守りを届けたい」という内容で文章化しました。
ポルカの企画ページ上に掲載した文章は以下の通りです。

日本中のハゲ・薄毛に光を!日本で唯一の髪の神社「御髪神社」の櫛のお守りを全国にいるハゲどもに届けたい!
これまでワシ、禿吉が自費で行ってきたツイッター上の企画「櫛のお守りプレゼント」を日本中のハゲどもにもプレゼントしていきたい!
そう思ってこの度ポルカにて資金調達の為にこの企画を立ち上げました。日本中のハゲ・薄毛で悩む者達に光となるように。
お守りは1つ800円でスマートレターでの発送180円で一人のハゲに対して980円が必要です。皆さんのお力をこのハゲにお貸し下さい。
資金調達で得た費用が何にいくら使われるのか、その詳細も説明文の中に記載しているのがお判りいただけるかと思います。
筆者の知人につい最近クラウドファンディングのMAKUAKEというサービスで200万円の資金調達に成功された方が二人います。
クラウドファンディングなので目標設定した金額を達成しなければ企画として成立しないのですが、お二人とも当初設定していた目標金額は100万円だったのですが、企画スタートからわずか一週間もしないうちに100万円の目標金額を達成されました。
企画の終了日前に目標金額を達成すると、目標金額の再設定が行えるとのことで、お二方ともさらに上の金額の設定を実施して、最終的には200万円を超える支援をうけることができたのです。
一人の方は、公共性のある施設の開業資金を調達されていましたが、もう一人の方は、ご自身が開発されたオリジナル商品の製造が目標でした。
どちらの企画も、目的が明確であった事と、やはり情報発信力がある方でしたので、企画の認知度が高かった事が成功の要因だったように思います。
ポルカの企画は、クラウドファンディングのような大規模な企画よりも、友達同士で支援しあうような小さな規模のフレンドファンディングに適しているアプリです。
友人以外の全く知らない人が見ても、企画の意図や目的、目標金額などにブレがない分かりやすい企画内容を考えてみて下さい。
ポルカ攻略法2:共感を得やすい資金調達理由である
ポルカで資金調達を成功させる秘訣として、「共感を得やすい資金調達の理由」であることが望ましいと思います。
禿吉の企画は、「全国のハゲどもに髪の神社のお守りを届ける資金が必要」という理由であるため、いただいた支援金は全てお守り代と郵送代に使われるという事がわかる企画内容でした。
禿吉が懐に入れるお金はゼロ円という事で、一種の「公共性」的な企画を演出したわけです。
実際には、いただいた支援金は全てお守り代金として利用させていただき、送料に関しては禿吉が負担する形で現在お守りプレゼント企画を実施しています。
👨🦲日本唯一の髪の神社の櫛のお守りプレゼント👨🦲
全国のハゲどもに届け!
京都は嵐山にある日本で唯一の髪の神社「御髪神社」の
櫛のお守りをプレゼントします応募方法
①@prohageitar をフォロー(DMを送る為)
②このツイートをリツイート
③お守りが欲しい理由をコメントにどうぞ#拡散希望 pic.twitter.com/wxI2BSLfAO— 禿吉@プロハゲイター (@prohageitar) 2019年5月13日
また、ポルカで得た資金には、ポルカに支払う手数料が10%必要となります。
今回は、禿吉は手数料に関してはそもそも支援いただいた金額から差し引いて考えていなかったため、自己負担金として、支援いただいた金額の全額をお守り購入金額として充てる事にしました。
これはツイッター上ではお伝えしていなかった情報ですが、それだけ今回ご支援いただいたみなさんのお気持ちが嬉しかったんです。
ポルカで資金調達を成功させたい、ある程度大きな企画として資金調達をしたいと思われている方は、企画が他のユーザーから「共感されるかどうか」という点で立案してみることをおすすめします。
ポルカ攻略法3:支援者にメリットのあるお返しを設定する
クラウドファンディングの場合、支援金額に応じた特典、お返しを設定する事が通例ですが、ポルカでも支援してくれた方へのお返しを設定する事ができます。
ポルカの場合、支援金額が最大30万円までと、クラウドファンディングと比較してそこまで大規模にならないため、お返しについても少しライトな感覚で問題ないように感じました。
実際禿吉がポルカで企画を実施している際に、やぎぺーさんという方が、結婚のお祝い、ご祝儀をポルカ企画で資金調達していましたが、お返しは「二人で新婚旅行を楽しんできます」といった内容になっていました。
ポルカというアプリは、クラウドファンディングと比べると、お返しを求めて支援するというよりも、支援したいから支援するというギブの精神が強いアプリのように感じました。
今回禿吉のポルカ企画では、ご支援いただいた方のお返しとして、禿吉自らが御髪神社に参り、手描きの絵馬にて支援者さんの「永久ドフサ祈願」を実施することを公約としていました。
まずはハゲどもの為にお守りの資金をご支援していただいた言わばスポンサー様のドフサ祈願やで(・∀・)
全てのハゲどもの為に貴重なご支援をいただきホンマにおおきにやで☺️ハゲを代表してお礼申し上げますやで🙏 pic.twitter.com/Zdojt1E6qU— 禿吉@プロハゲイター (@prohageitar) 2019年5月13日
ポルカではお返しをあまり期待せずに支援してくれるユーザーが多い傾向があると感じましたが、やはり支援いただくからには明確なお返しを設定する事が大事だと思います。
ポルカ攻略法4:ピックアップ企画入りを狙う

ポルカのアプリ上では、目につくメニューとして「ピックアップ企画」というページが用意されています。
ポルカのピックアップ企画とは、ポルカの運営が選んだ企画が一定期間ピックアップ企画というページ上に表示される仕組みのことです。
ポルカで資金調達を成功させる最重要なポイントがこのピックアップ企画に掲載してもらうことだと感じました。
ただし、このピックアップ企画に載れるかどうかは、運営さんの匙加減次第なので、魅力ある企画を立ち上げ、企画開始後は、定期的にSNSでポルカ企画を投稿する事が必要になると思います。
ツイッターなどのSNS上で、ハッシュタグに「#polca」などを記載してポルカの企画を投稿していると、ポルカの運営会社が突然「いいね」や「リツイート」をしてくれることがあります。
いわゆる「エゴサーチ」的な感じになると思いますが、ポルカ運営者は常にSNS上でハッシュタグ検索などを実施して、現在行われているポルカ企画を確認しているようです。
禿吉のポルカ企画もありがたい事にピックアップ企画に掲載してもらう事に成功しましたが、これは自分でツイッター上で頻繁にポルカの企画を投稿したことが理由だと思っています。
ハゲの初ポルカの企画がおすすめ一覧に表示されました
ここからが本当の戦いです
全てのハゲどもに光を
全ての薄毛どもに光を
Be the light🌟https://t.co/xWzD3yGtd9 #polca @polca_jp pic.twitter.com/lUMQDAYGMo
— 禿吉@プロハゲイター (@prohageitar) 2019年3月7日
ポルカ攻略法5:#ポルカおじさん に頼む
ポルカおじさんとは、polcaが大好きで、polcaで気に入った企画を見つけると支援してしまう大人たちのことです。
特にTwitter上で「#ポルカおじさん」というハッシュタグをつけてポルカの企画内容をツイートすると、ポルカおじさんが支援してくれることがあります。
ポルカおじさんの発祥としては、インターネット上の情報ではCyberZ社で、広告クリエイティブを担当している前田塁さんという方が元祖ポルカおじさんだと言われています。
前田さんは、ポルカというサービスがリリースされた直後に、ポルカ内で見かけた中高生の企画で「30年結婚式をしていない両親に結婚式をプレゼントしたい」「結婚する恩師のプレゼント資金を調達したい」という企画を見て共感したことが支援した理由だとおっしゃっています。
ある程度お金に余裕の出てきた世代や、事業で成功した人達というのは、お金の使い道を常に探している人が多いものです。
特に30代後半~40代のIT関連事業を行っている経営者やフリーランサーなどは、デジタル関連への投資にも抵抗がない人が多い世代でもあります。
こうした「ポルカおじさん」に支援をお願いする事は、ポルカで企画を成功させるためには、やっておくべき対策だと思います。
ポルカは最も少ない支援金額として300円から支援が可能なサービスです。
「この企画面白い!ちょっとコーヒー一杯おごってやるつもりで支援するか」
といったような気軽な支援ができる素敵なアプリだと思います。
ポルカ攻略法6:SNSやブログで毎日経過報告を行う
先に紹介した「ピックアップ企画」に掲載されるための方法でもあるのですが、ツイッターやインスタグラムといったSNS上でポルカの企画の報告を実施することが重要だと思います。
ハゲポルカの途中経過報告
全国のハゲどもに日本で唯一の髪の神社のお守りを届けるプロジェクト
現在までに
50人のハゲ
にお守りを届けてあげる事ができます
皆さんご協力とご支援ホンマにおおきにやで☺️
引き続きハゲどもに光を👨🦲🌟👩🦲#拡散希望https://t.co/xWzD3yGtd9 #polca @polca_jp pic.twitter.com/qyfoU1t9tv
— 禿吉@プロハゲイター (@prohageitar) 2019年3月20日
ポルカでは、企画を立ち上げてもその企画自体は、どこにもシェアされるわけではありません。
ピックアップ企画としてポルカ運営から選定されれば、一定期間はポルカのピックアップ企画一覧上に表示されますが、日を追うごとに表示か所もどんどん下の方になってしまい、露出は弱くなっていきます。
むしろ、ポルカで実施した企画は、自分の管理するSNSなどで告知をしていかなくては誰にも知ってもらう事ができないとも言えます。
ポルカで企画を公開した直後だけSNS上にシェアして後は放置してしまう方も沢山いるようですが、正直ツイッターなどは、一度投稿しただけではタイムラインからすぐに消えてしまうため、認知度は低いと思います。
現在いくらまで支援金が集まっていて、あといくら足りないという情報を毎日公開する事は、クラウドファンディングでも言えることですが資金調達には重要なポイントだと思います。
ポルカ攻略法7:自分でも他のユーザーの企画に支援してみる
ポルカでアカウントを開設して、ピックアップ企画などのページを見れば自分以外のポルカユーザーの企画を見る事ができます。
ポルカで企画を実施している立場と、ポルカで企画を応援、支援しようとする立場とでは視点が180度変わってきます。
自分が支援したくなる企画はどんな企画なのか?
企画に掲載している画像で印象に残った画像はどんな画像か?
実際に支援してみたくなったら、ご自身のポルカアカウントで支援をしてみる事もひとつの作戦だと思います。
禿吉もポルカ企画を実施している時に、ツイッター上のフォロワーさんである「パンダさん」の企画を目にしました。
📍パンダさんマジでピンチ!!
☣️polca支援で助けて下さい🙇♂️日本横断の旅の途中ですが、もう5,000円しかありません。
みなさんにお会いすることも、帰ることも出来ません😢
どうかパンダさんを助けてください🙇♂️
#ポルカ #polca #トピックスhttps://t.co/eUnW9xap1i
— パンダさん🐼ぜっちゅ◢͟│⁴⁶🐼💕🐼💕🐼💕🐼💕🐼💕🐼💕🐼💕🐼💕🐼 (@panda_zecchu) 2019年3月10日
パンダさんは、この時、ある人に会いに行く為の移動資金を調達する企画をポルカで実施していました。
単純にパンダさんという知り合いだから支援しようとも思ったのですが、企画内容をみて感銘を受けたのが支援した理由でした。
禿吉がツイッター上でパンダさんのこの投稿をみて、「助けてあげたい」という気持ちになったから支援したのです。
人に支援すると、自分の企画が支援される理由が見えてくることがあります。
最低支援額は300円から設定可能ですし、300円ならちょっとお茶代を奢ってあげるくらいの気持ちで支援できるものです。
自分の仲間内で支援しあうというのも素敵なお金の使い方だと思います。
ポルカ攻略法8:インフルエンサーに協力を依頼する
ツイッターの中には、インフルエンサーと呼ばれる影響力を持つアカウントユーザーが多数存在します。

意外に思われる方も多いかもしれませんが、インフルエンサーの中には、自分のことをインフルエンサーと思っていない人も存在しているんです。
禿吉(@prohageitar)などは、まさにその事例の一つだと思います。
つい先日、禿吉のツイッターのタイムラインにフォロワーの一人であるママゴンさんのpolca企画についての情報が黒豆仙人さん経由で流れてきました。
追記
【ママゴン応援📣】
ママゴン @MAMAGON_ebi_830
自分が癌になっても
悩む人に寄り添い応援するべく総合心理カウンセラーの
資格取得を目標にしています— 黒豆仙人@幸せのご縁を結ぶ者 (@kuromamesennin) 2019年5月18日
このツイートを見て、禿吉は、すぐさまポルカのアプリを立ち上げ、支援を実施しました。
polcaで支援しました! #polca @polca_jp より https://t.co/PBODfHh99u
ママゴンはんのポルカ企画に微力ながら支援したハゲです👨🦲
皆さん可能な方はご協力よろしくお願いしますやで(・∀・)
— 禿吉@プロハゲイター (@prohageitar) 2019年5月20日
ポルカで支援した直後、ポルカのアプリ上には支援したことをシェアするボタンが表示されます。
人によってはこれを偽善的行為ととらえるかもしれません。
でも自分が信頼するフォロワーさんの企画を応援したくなるのは、誰しも同じだと思います。
自分が支援したという事を報告する事で、その企画は自分のツイッター上で拡散されますし、また次回自分がポルカなどで企画を実施した際に他のフォロワーさんからの支援が受けられる可能性も高まります。
結果として、ママゴンさんはご自身の目標金額を無事達成する事ができました。
やった!!!!!!
ママゴン(@MAMAGON_ebi_830 )
ポルカ達成したよ!!!(๑>◡<๑)なんかめちゃ嬉しい!!⭐️
支援と拡散で力を貸してくれたみんな!!!
本当にありがとう!!!
最高だよ❤️❤️❤️
愛が溢れて大爆発じゃァァァァア!!😂 pic.twitter.com/R5R7iGzotQ
— 黒豆仙人@幸せのご縁を結ぶ者 (@kuromamesennin) 2019年5月20日
あっという間でした(´TωT`)
お二人の拡散力怖いくらい凄かったです😭
本当にありがとうございました"(ノ*>∀<)ノ🌈— ママゴン🌙🐲🐉🧚♂️🐲👸🌈🦄 (@MAMAGON_ebi_830) 2019年5月20日
顔も見た事のない人同士のつながりであっても、インターネット上では信頼を獲得できている人はお金を動かす事ができるのです。
これはインフルエンサーだけに言えることではなく、すべての情報発信者に言える事だと思います。
ハゲやん @prohageitar や黒豆さん @kuromamesennin みたいに軸があった上で、それを拡げる拡散企画が出来ればファンも着きやすいかもしれませんよ?
いずれにしても彼らのように自分の価値となる軸は大切だと思います。
ファンになる人はその軸と熱さに惹かれるのだと。
私もまだまだ道半ばです😅— ひですけ@本格料理を簡単レシピで!/ライフキャリアクリエイター (@Hidesuke_Kyoto) 2019年5月20日
もしもあなたが自分の企画がうまく拡散されなくて困っている時は、禿吉や黒豆仙人さんを訪ねてみて下さい。
彼らは自己の利益の為だけに動く人間でない事は、彼らのフォロワーさんが証明してくれるはずです。
遠慮はいりません。「HELP!」と声を上げて下さい。
ポルカ攻略法9:企画終了後は、結果報告を行う
資金調達をしてみて思った事ですが、やはり人様から頂いたお金を早くその目的に使いたいという気持ちが心から離れませんでした。
これは禿吉の性格なのですが、やはり人から援助されるとありがたいと思う以上に申し訳ないという気持ちが芽生えてしまうのです。
ポルカは実際にあまりよくない話も耳にすることがあります。
嘘の企画で大金を調達して、そのまま報告もなくいなくなってしまうという方もおられるようです。
人の善意を踏みにじる行為は、どんなに少額な金額だったとしても、行うべきではないと私は思います。
逆に本当に困っている人が、そういった詐欺的な視線を受けたり、ツイッターなどで誹謗中傷されるのは本当にあってはならないと思います。
ポルカの趣旨はフレンドファンディング、友人間の小規模支援という気持ちの良い趣旨で運営されています。
これはnoteにも言える事ですが、やはり人からお金を得て、その対価が支払われないというのはトラブルになることが多くなります。
ポルカの場合、対価は「お返し」ですが、資金調達の目的が達成されたかどうかを支援者の方に報告するまでがポルカ企画の終了だと思います。
禿吉はポルカで調達した資金を、当初掲げた目的のために使った事をツイッター上で報告しました。
お金はたった今下ろして来ましたお(・∀・)
全国のハゲどもよまってておくれ👨🦲 pic.twitter.com/gnFqPyEFIF
— 禿吉@プロハゲイター (@prohageitar) 2019年5月13日

今後もツイッター上のプレゼント企画完了まで随時経過を報告していきたいと思います。
ポルカで資金調達に成功された方は、ポルカの企画内容について、報告を行う事を強くおすすめします。
ちなみに、プレゼント送付後に当選者の方からも到着報告をもらうと企画の完了までが見ている人に伝わるのでおすすめです。
禿吉さん
ありがとうございます😊
無事に届きました!!禿吉さんのスタンプめちゃくちゃ素敵です!!
髪の毛が寂しくなってきた父にプレゼントします🎁 pic.twitter.com/VrqrK5vFGT— ダディ (@dady_wakuwaku) 2019年6月4日
禿吉さん✨
無事にお守りを受け取りました🤩
ご丁寧に梱包して頂き、感激しております✨🤩
封筒に押してくださっていた、
『禿吉さんハンコ』もすごく素敵です✨
常に使用する手帳に添えて、持ち歩かせてください😊本当にありがとうございます😊 pic.twitter.com/PIQKuDDzcx
— かお@豆腐メンタル主婦ブロガー (@kao20172) 2019年6月4日
禿吉さん @prohageitar から、御髪神社の御守りが届きました。
ありがとうございます🙇 pic.twitter.com/xEkDpVRKwP
— ノドチャミツユビナマケモノ (@6BRMH6cin7k3HBo) 2019年6月5日
@prohageitar さんより
企画が当選しました✨
髪の毛のお守りです。
父の日にプレゼントしたくて🎁
父の日まで毎日お願い込めて大事にします!
秀吉さんありがとう〜🥰 pic.twitter.com/fjCTFAipPZ— 🍆🐈ちゃーさん🍆🐈 (@chai_nuts) 2019年6月5日
普段こういった抽選に当たることなんてまずないんですが、、、、当たりました🥳
禿吉さん(@prohageitar)
ありがとうございました‼️
髪の毛も含め、大事にします🎉 pic.twitter.com/MzwhyH7kbE— Win10あるある@全力フォローバック (@win10_aruaru) 2019年6月4日
禿吉が初めて実施したポルカ企画は最終的に44,100円の支援金を調達する事に成功した。
ポルカというアプリには個人が台頭する時代には、少額な資金調達方法としてますます規模が拡大していく予感がした。
調達した資金を元に、全国のハゲどもに櫛のお守りを届ける企画が今はじまった。